前回の記事【Windows標準エクスプローラーはもう卒業!設計コンサルのオススメ「Tablacus Explorer」を使う理由】でTablacus Explorerの使う理由と私の実例をお届けしています。「自分も使ってみたい!」と感じていただけたなら、とても嬉しいです。
この記事では、いよいよあなたのPCに「Tablacus Explorer」を導入し、私が実際に使っている「画面分割」を再現するための、具体的な手順を、全ステップ画像付きで解説します。 PCに詳しくない方でも、この通りに進めれば大丈夫。
この記事を読み終える頃には、Tablacus Explorerでバリバリ作業出来る空間が整っているはずです。
Tablacus Explorerのダウンロード手順を解説
それではさっそく、ダウンロードの手順について、画像多めに解説していきたいと思います。ダウンロード自体はそんなに難しくありませんので、自分で分かるよ!って方はこの章は飛ばしちゃいましょう!
手順①:公式サイトにアクセス
まず、公式サイトから本体をダウンロードします。Tablacus Explorer公式サイト
公式サイトにアクセスすると、↓のような画面になるかと思います。

手順②:Tablacus Explorerをダウンロード
↓ここをクリックしてください。

そうしたら、Zipファイルがダウンロードされていると思いますので、そちらをクリックして開きましょう。
ZIPファイルをひらいたら、「ずべて解答」をクリック。

手順③:Tablacus Explorer の実行
解答したフォルダにある、「TE64.exe」をダブルクリック、もう完了です!これだけれTablacus Explorerを使えるようになりました!


アドオンをダウンロードしてみよう
Tablacus Explorerの初期画面はとてもシンプルなものですが、ここからカスタマイズ ⇒ アドオンのダウンロード方法をお伝えします。
手順①: アドオンの入手画面を開く
メニューの「ツール」→「アドオン」をクリックします。

すると、新しいウィンドウが表示され、こんな画面になると思います。

手順②:アドオンを入手してみよう
アドオンの入手をクリック。バージョンによっては変わる可能性はありますが、おおむねこんな表示になるはずです。

検索に「分割」と入力し、虫メガネ「🔍」アイコンをクリック。分割のアドオンのインストールをクリック。そしたらインストールを開始してください。

手順③:アドオンの有効化チェック
↓この画面に戻ってみましょう。「アドオン」に分割が追加されているはずです。もし「☑有効」にチェックマークが入ってなければ、クリックして有効にしておきましょう。

手順④:分割化してみよう
ほとんど準備は終わりました。最後に、↓の画面に戻ってみると、右上に分割のマークが記載されています。左から、1分割(今の状態)、上下に2分割、左右に2分割、4分割とあります。好きな分割数をクリックしてみましょう!

例えば、4分割のボタンをクリックすると、↓のようになります。これで完成です!

これで、あなたのTablacus Explorerも、タブが使え、ツリーが表示され、ウィンドウを分割できるようになりました!
あなただけの「最強のコックピット」へ
基本の4分割画面を手に入れたあなたに、私が実際に使ってみて「これは便利だ!」と感じた、「入れておくと幸せになれる」おすすめアドオンを、いくつか紹介します。
アドオン名称 | ざっくり紹介 |
---|---|
3,6,8,9,12分割 | 最大12分割!あなたの好きな分割数にできます。 |
タブグループ | タブをグループ分けできるアドオンで、作業単位などでタブを整理し、必要なタブを素早く見つけるのに役立ちます |
タブプラス | タブにアイコンの表示、閉じるボタンの追加、背景色の変更、幅固定、画面下部への表示、新しいタブで開くなどの機能を追加できます |
Inner シリーズ ・Inner address bar ・Innerフィルタバー ・Inner新規フォルダ etc | 画面を分割している各画面ごとにアドレスやフィルターバー等を表示できます。 分割表示と相性抜群です。 |
【まとめ】
お疲れ様でした! これで、あなたのPCにも「最強のファイル管理ツール」が導入されました。
最初は多機能ぶりに戸惑うかもしれませんが、まずは今日設定した「4分割画面」に慣れるところから始めてみてください。 もう、あなたがエクスプローラーのウィンドウを探して、迷子になることはありません。
あなたのPC作業から、「探す」という無駄な時間が消え、より創造的な時間が増えることを、心から願っています。
コメント